4Jan

1月3日サウジアラビアからの報道で、イランとの外交断絶を
ジュベイル外相が発表。シュベイル外相はイラン外交官全員に対して
48時間以内に国外に出るよう指示し既に全員出国したと伝えられている。
理由はイランがサウジアラビア大使館を攻撃したからと説明している。
スポンサーリンク
イランとサウジアラビアが断交したのはなぜ!?日本人の反応
イランとサウジアラビアが断交した経緯としては
まずイスラム教スンニ派であるサウジアラビアがは1月2日に国内でのテロに関与したとして
シーア派の宗教指導者ニムル師など47人を処刑し、
それに対する抗議で、イランにあるサウジアラビア大使館にイランの群衆が押し寄せ
襲撃したことで、今回サウジアラビア側から国交断絶を宣言した。
シリア内戦やイエメン情勢で悪かった関係が今回で決定的となり
断絶に踏み切った。
ただでさえISで不安定な中東においてまた新しい不安要素が上がってしまった。
個人的には、日本人は全体的には中東問題について疎い印象がある。
というのも、日本は島国で単一民族であり、植民地化されたこともなかったので
民族闘争的なものがピンとこない人が多いのである。
陸続きになっているところでの、勝手に引かれた国境で
争いが起こるのは当然で、歴史的に複雑なことも後押しし
中東問題に感心が薄い人は多い。
日本人の反応を見てみよう。
■日本の反応
先ずはガソリンや灯油が値上がりするんじゃないか心配になるよな。。。
◇イランと関係断絶=宗派対立の激化必至―サウジ(時事通信) – Y!ニュース アプリ https://t.co/s6Dbxmy8jn
— 劉大柴 (@Ryuu_ooshiba) 2016, 1月 3
サウジ、イランとの断交表明 | 2016年1月4日(月) – Yahoo!ニュース https://t.co/BIlJmYQR07 #Yahooニュース コメント見ると日本も見習え、韓国に対して と言うのが多い。同感です。
— STONE (@stone_555) 2016, 1月 3
やるねぇ!!日本も南朝鮮と早くこのようにすべきです!!@ka1419774 サウジ、イランと国交断絶 https://t.co/FUF3tZtUqy … Sankei_newsより
— Hatsuo Hayakawa (@hayakawah) 2016, 1月 3
サウジ、イランと外交関係断で原油がさらに下がり続ける?OPECイラン離脱か?
— 青いポスト (@post77) 2016, 1月 3
この国交断絶はIS掃討に動いて来たアラブ諸国にも暗い影を落としそうな出来事だ。やはり中東情勢の改善する難しさを感じ改めてどうなっていくか刮目したい。サウジ、イランとの断交表明 – Y!ニュース #Yahooニュースアプリ https://t.co/YDu6K1Cogg
— NORI-p (@moderge) 2016, 1月 3
イランと関係断絶=宗派対立の激化必至―サウジ(時事通信) – Yahoo!ニュース https://t.co/JsyceM73dM
そういや最近原油価格が下がってたしなあ(ハナホジ)
— 射幸心を煽りまくるELSEL (@ELSEIL) 2016, 1月 3
サウジ-イラン断交が日本にどんな影響をもたらすか解説した報道が未だに1つも出てきていないと言うのはいったい如何言う事だろうね。
せめてガス石油関連で通り一遍の解説でもしたらどうなんだい。
本当に日本の報道機関と言うのは質が悪い。
— チルソナイト808 (@isotakeru) 2016, 1月 3
サウジアラビアがイランと断交したとのこと。理由は在イランサウジアラビア大使館が暴徒に荒らされたのが理由らしいが。厳重な抗議や是正を求めたりせず。いきなり断交なのが凄くイヤな感じ。
— 戸塚秀樹 (@hidefc2010) 2016, 1月 3
シーア派指導者ら死刑 サウジが執行、イラン反発
サウジアラビアがイランと外交断絶。
スンニ派とシーア派の対立は深刻。
本当は、今こそ、ISイスラム国に対して、シリアやイエメンに取り組まなくちゃいけない時なのに。和解の仲立ちを。
https://t.co/YvSb1lMCf2
— 桐谷育雄 (@kiriyaikuo) 2016, 1月 3
まとめると、
・韓国との国交を連想
・石油価格への影響
・中東の安定がまた遠のいたことへの言及
の3視点が多いことが分かります。
Yahoo!ニュースのコメント欄は韓国のことばかりですね。
スポンサーリンク
イランとサウジアラビア国交断絶に対する海外の反応
それではイランとサウジアラビア国交断絶に対する海外の反応を見てみましょう。
日本とは違った見方をするのか?違う視点があるのか興味があります。
■海外の反応
「アメリカではこの問題に対するジェファーソンの言葉に耳を傾ける必要があります。
中東の問題につける薬はありません。候補者は彼以外は中東に関与したいようですが私はそういった人たちを
応援しません。まずは自国の心配をすべきです」
「断絶している間、イスラムに石油生産を減産するのですか?」
「この問題は高速に進行している」
「戦争になるよりはいいわ」
まだ少ないので後から追記します。
基本は石油関連の懸念ですが、
アメリカだと大統領選と結びつけて考えることが多いようです。
石油に関しては、国交断交ではどう動くか予想しがたいですが
戦争状態になった時には石油価格が上がることが予想されます。
同じく石油を輸出しているアメリカやロシアにとっては都合が良く
安くなった新興国通貨と同じくロシア・ルーブル、そしてドルもここで上昇してくることが
戦争状態であれば考えられます。
円は普通なら買われますが、それ以上にルーブルや新興国通貨などの反発が大きいような
気はします。
中東の混乱をアメリカが利用しているなんていう話もよく上がりますが
今後の動向を見守っていきましょう。
■関連記事
・イランとの断交がなぜこれほど相次ぐのか!?正しく理解した上で海外の反応を見てみよう
スポンサーリンク
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。