6Feb

鴻海(ホンハイ)にとってシャープ買収はペイするのか? 海外の反応は?
台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の郭台銘会長が、
シャープの経営再建へのスポンサーとして優先交渉権を得て、
2月末に正式契約することを明らかにした。両社は補完関係にあると語った。
スポンサーリンク
ホンハイにとってシャープ買収はペイするのか? 海外の反応は?
*ホンハイという企業について
正式名:鴻海精密工業(ほんはいせいみつこうぎょう)
・スマホや薄型テレビ等の電子機器を受託生産するEMS企業の世界最大手
・フォックスコン・グループ(鴻海科技集団)の中核会社
・本社が台湾
・アップルやソフトバンク、ソニーの電子機器も扱っている。なのでiPhoneもそうだ
中国のFT中文网が「この取引は日本にとっては極めてよいニュースであったが、同じことを鴻海には言えない。
55億USドルの申し出は高すぎるように見える。鴻海のシャープ買収はコストに見合うのか」
と題する記事を載せた。
これについて、網友(ネットユーザー)からコメントが寄せられている。
ホンハイにとってシャープ買収はペイするのか?
海外の反応は?の日本の反応と海外の反応を比べて見ましょう。
■ホンハイにとってシャープ買収はペイするのか?に関する海外の反応(中国)
芭乐的关东煮:ビジネスから言うと、鴻海がシャープを買うと営業収益とコストを改善できる、
二重の利益が見込まれ、シャープが日本の同業と結びついても転機とはならない。
本日:http://weibo.com/u/5650491965
阳自东来:産業チェーンから言うとシャープと鸿海自身が持つフォックスコンと重なる。
しかしシャープはアップルの産業チェーンで大変重要であり、シャープの購入はフォックスコンに対し
アップル受託生産ビジネス全体を完全なものにする上で、重要である。
本日 13:37 http://weibo.com/newyr
芮国华:良質な資産に巡り合った、このなかでコスト改善のチャンスがある。
鸿海がシャープを得ることは精密電子機器の受託生産をサプライヤーのトータルのチェーンとする重要な一歩である。
本日 09:55 http://weibo.com/518767872
ZA808080:偉大な資産譲り受け人の伊達男だ、
アメリカが淘汰したゴミの蓄積を買ってからまた日本の使い古されたもの電気器具を買う・・・
今天 09:47 http://weibo.com/u/1425240427
概ね、前向きな意見がwiboでは多かった。
スポンサーリンク
■ ホンハイにとってシャープ買収はペイするのか? に対する日本の反応
【シャープ 台湾資本傘下再建へ】(続き)シャープは、ホンハイの豊富な資金力と、大口の取り引き先であるアメリカのアップルとの強い関係を活用することで、再建の可能性がより高まると判断したものと見られます。https://t.co/QlM3U8jJsx #nhk
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2016, 2月 4
すごいなぁ、鴻海(Hong Hai)。この執着心(悪い意味ではなく)。ここまで来るとシャープもメンツ、そろばんも叩いているのは間違いないけどホンハイもメンツで戦っている感じ。シャープの技術力やブラ…https://t.co/BBZ30aq4f5 #NewsPicks
— ふるまいよしこ (@furumai_yoshiko) 2016, 1月 30
三洋電機の家電、エルピーダ、シャープと続々と外資系に買収されていくと、日本は世界の電機メーカーの研究開発拠点になるのかな。アップルも大きな研究開発センターを横浜に作っているし。まあ、日本人が雇用され続けて楽しく仕事ができるのなら、それでもいいか。
— 竹内健 (@kentakeuchi2003) 2016, 2月 6
経営再建中のシャープは4日、台湾の鴻海精密工業による買収案受入れを軸に交渉に入ることを決めたようです。出資額は7000億円規模との話ですが、いずれにせよ創業100年を超す電機大手の名門が外資の下で再建を図ることになります。早くも先端技術の海外流出が懸念されています。
— 片山虎之助 (@katayama1122) 2016, 2月 5
*規約に準じて掲載しております。もし掲載不可でしたらすみやかに削除しますのでお問い合わせください。
シャープにとってかなり厳しい意見もありましたが、
概ね、ホンハイにとって、良い買い物であるという意見が多いようでした。
中には中国に技術が流れると懸念の声もありますが
反中感情から来るものかと思われます。
お互いの特性をうまく補い合って、シャープに、
その分野での技術力世界ナンバー1の地位を再び取り戻して輝いてもらいたいものです。
■関連記事
電通の過労死は上司の問題だけでなく深いブラック企業体質なのか?反応と考察
スポンサーリンク
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。