15Jul

南シナ海判決に中国は激しく反発し、明確に判決支持を表明したインドまで入れて、
中国の立場の支持国が70を超えると、アピールしていますが、
これは彼らの言う茶番そのものです。
公に支持表明したのは7か国に過ぎないようです。
スポンサーリンク
南シナ海判決中国支持国70こそ茶番!!インドまで??支持表明はほんの一握り!!
人民日報日本版は、ホームページの1面上部に「南中国海仲裁案 この茶番劇は結末をつけるべきだ」と特集を組んで、
激しくこれに反発する中国政府の発表、国民の様子を伝えています。
南シナ海を巡る国際仲裁裁判で、判決はフィリピンの主張を全面的に認め、
中国の主張は「法的根拠が無く、国際法に違反する」という判断を示した。
これに対し、中国は、「判断は、紙くずであり拘束力は無く、無効だ」と主張している。
さらに中国メディア環球網(政府系)は国際的にも中国の立場は支持されているとして、
70か国以上の名前を挙げています。
先に掲載しましたように、この中には、「すべての関係国に対し、仲裁裁判所への最大限の敬意を示すよう求める」との
声明を発表したインド政府までを中国支持国として含んでいます。
これを読んだ網友(中国ネットユーザー)からこれは意外なことであり、
感激、感謝するとのコメントが寄せられているほどです。
・南シナ海国際仲裁判決で中国がフィリピンに完敗!海外の反応「韓国の行動には失望させられた」「我が家ではもうバナナを買わない」
南シナ海判決への中国の態度に関する日本の反応と海外の反応を見てみましょう。
■南シナ海判決への中国の態度に関する海外の反応
インドの英文メディア・ヒンドゥスタンタイムズは、以下のように、反発しています。
「判定についてインドが中国を支持してるって?北京はそう信じているらしい。」
中国国営新聞は、水曜日、誇らしげに、南シナ海判定で、
中国を支持する国の地図を掲げた。
そこには、外交上の空想飛行のように、インドが含まれている。
地図は、北米、南米、オーストラリア以外のほとんどの国について
中国を支持する赤に塗りつぶされている。
(掲載された地図)
http://goo.gl/01RNA8
記事には、”70以上の国が公に南シナ海の紛争は仲裁交渉を通じてではなく、
交渉によって解決すべきとの中国の立場の支持を表明しています。“と書かれている。
これとは対照的に、主に米国と米国の同盟国は、
公的にフィリピンを支持し、判決の法的拘束力を要求しています。
ニューデリーの情報筋は、これは、中国の「誤報キャンペーンだ」と述べ、
“我々の昨日の発表で、我々の立場は非常に明確だ“(判決支持)と述べた。
ヒンドゥスタンタイムズはこのマップについて、中国の外務省に尋ねたが、
“中国日報のマップについては、その新聞に聞いてください。“と言われた。
米国ワシントンの有力シンクタンクである戦略国際問題研究所(CSIS)の
アジア・太平洋地域の海洋紛争動向を紹介するオンラインサイトである
「アジア海洋透明性イニシアチブ」AMTIによれば、
中国が支持と発表した70か国中50カ国を特定したということだ。
このうち、アフガニスタン、パキスタンなど、7か国が公に支持を表明している。
3か国は北京の主張を否定しており、40か国は公には沈黙を守っているか、
中国が発表しているよりもかなりあいまいな文章を発表したに過ぎないとAMTI報告書は述べている。
スポンサーリンク
■ 南シナ海判決への中国の態度に関する日本の反応
仲裁判決の中国への最大のダメージは、いわゆる九段線の「歴史的権利」を完全に否定されたことだ。これをもって、一つ二つの島の領有権に止まらず、南シナ海全体への中国支配の正当性根拠が根底から引っくり返された。これから中国が南シナ海でやていくことのほとんど全ては、「無法行為」となるのだ。
— 石平太郎 (@liyonyon) 2016年7月12日
<ボイス>南シナ海の仲裁判決に中国ネットでは「戦争」を呼び掛ける声=戦争を経験した中国知識人は、「平和は素晴らしいことなんだよ」と諭す https://t.co/DivbVE3Tzc #スマートニュース
歴史を毎回捨てて嘘を積み重ねているからこそ、その動きは強い。
— 里井 瀬奈 (@SenaSatoi) 2016年7月15日
モンゴルのアジア会議。南シナ海の国際仲裁判決、当事国以外は中国を刺激することには関わりたくないようだ。
— S・カルマ (@s_karma) 2016年7月15日
【正論】南シナ海のハーグ裁定批判で「常任理事国失格」認めた中国…国際的信用は失墜するのか 平和安全保障研究所理事長・西原正 https://t.co/m8kU6NzZV5 @Sankei_newsより
— はちろう (@711_tencho) 2016年7月14日
フィリピン、中国に仲裁判決を尊重するよう求める=米国ネット「中国が占領している島に工場を作って…」「中国は国連から脱退すべきだ」: 2016年7月14日、AFP通信によると、仲裁裁判所が… https://t.co/IZeFvGYzP3 #中国 #韓国 #ニュース #NEWS
— shanghai|中国上海ツイッター (@shanghai_info) 2016年7月15日
*規約に準じて掲載しております。もし掲載不可でしたらすみやかに削除しますのでお問い合わせください。
仲裁判決になりふり構わず反発し、中国は孤立していないのだと嘘をついてまで、
国民に宣伝している中国政府のいらだち、焦りが読み取れます。
天安門事件以来の外交的失敗を嘘で塗り固めたとしても、
国際的な孤立のみならず、国内的にもそのうち亀裂が生じてくることが予測されます。
無理に無理を重ねて、微妙なバランスを保っていた中国の内外政策が
これをきっかけに揺らぎ始める可能性が考えられます。
■関連記事
・尖閣諸島中国船230隻の目的は?国内と海外の反応「日本は受動的であってはならない」「やり方が日中戦争」
・中国でiPhoneなど米系製品の不買運動が仲裁判決受けて各地で発生!!海外の反応は?「それより、馬鹿者のボイコットだ」「10人中8人はアイフォーンを使っている」
・中国タンカー領海侵犯でベトナムに拿捕される!ASEAN各国との関係をまとめてみて分かったことは?
・インドネシアとも中国は関係悪化か?違法操業の中国漁船奪還!海外の反応「反中国勘定はそのうち清算されるさ」「九段線は認めているようだ」
・フィリピン大統領選挙候補者TV討論会での過激発言!海外の反応「毒入りバナナを食べ過ぎたのだろう」「中国がどれほど大きいかを見に来たら!」
・南シナ海国際仲裁判決で中国がフィリピンに完敗!海外の反応「韓国の行動には失望させられた」「我が家ではもうバナナを買わない」
スポンサーリンク
パクテファンが土下座してリオ五輪水泳出場確定に!日本は大炎上!海外の反応「国民の70.9%が賛成」「国民の税金をこんな選手に…」
トルコ軍クーデターはなぜ起きた?今後与える影響は?海外の反応「世界は変化を望んでいる」「オバマはクーデターを支持する必要がある」
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。